トマトジュースって体に良さそうだし、毎日飲んでるよ!って人、最近すごく増えてきましたよね。
でもいざスーパーに行くと、「食塩無添加」と「低塩」が並んでて…正直どっちを選べばいいの?って迷いませんか?
パッケージを見てもなんとなくヘルシーな感じはするけど、実際の違いまではよく分からない、そんな方も多いはず。
この記事では、「食塩無添加」と「低塩」のトマトジュースの違いをはじめ、目的別の選び方やおすすめ商品まで、わかりやすく解説していきます!
トマトジュース選びでモヤモヤしている方の参考になるよう、ていねいに比較しましたので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

トマトジュース食塩無添加と低塩の違いを徹底比較
「無添加」と「低塩」、なんとなく健康に良さそうな印象ですが、実際のところどう違うの?と気になって調べる方も多いはず。
この章では、2つのトマトジュースの違いを7つの観点から、わかりやすく比較していきますね。
1-1 原材料の違い
食塩無添加のトマトジュースは、その名の通りトマト以外の原材料が基本的に使われていません。文字通り「トマト100%」のジュースですね。
一方、低塩タイプには少量の食塩が加えられています。塩の量は控えめですが、完全にゼロではありません。
食塩を加えることで味が引き締まるというメリットもありますが、塩分を気にしている方にとっては選び方に注意が必要です。
ちなみに、原材料表記には「トマト、食塩」と書かれているものが低塩タイプ。「トマト」のみの場合は無添加と判断できますよ。
これは見落としがちですが、パッケージの裏側にしっかりヒントがあるんですよね~。
1-2 味の違い
味に関しては、無添加の方がよりトマト本来の風味が強く、酸味や青臭さもそのまま感じられます。
逆に低塩タイプは、少し塩が入っていることで味がまろやかになり、飲みやすさがアップします。
特に「トマトジュースが苦手だったけど、これなら飲める」という声も低塩タイプに多く見られます。
だからこそ、味が気になる人にとっては“塩が入っているかどうか”がかなり重要なポイントになるんですよね。
1-3 栄養成分の違い
基本的な栄養素(リコピン、カリウム、ビタミンCなど)は無添加でも低塩でも大きくは変わりません。
ただし、低塩タイプは微量ながらナトリウム(=塩分)の量が増えるため、食塩摂取量に敏感な人は無添加のほうが安心です。
例えば、100mlあたりのナトリウム含有量は、無添加で約5mg、低塩で約120mg前後と、結構差が出るんですよね。
この数字だけ見ると驚きますが、1日1本(200ml)飲むだけなら問題ない人も多いです。
ただ、減塩生活を意識している方にとっては、数字のチェックは必須かも。健康第一ですからね。
1-4 保存料や添加物の有無
「無添加=すべての添加物がない」と思いがちですが、ここでいう無添加は“食塩が添加されていない”という意味がほとんど。
つまり、他の保存料や調整剤が使われている可能性もゼロではありません。
ただし、最近の無添加系トマトジュースは、ほとんどが添加物フリーの安全設計になっている商品が多いです。
逆に低塩タイプでも、保存料無添加と記載された商品もあるため、一概に「無添加の方が安全」とは言い切れません。
要は、しっかりラベルを見るクセをつけることが大切ってことですね〜。
1-5 値段の違い
価格面では、無添加の方が若干高めに設定されていることが多いです。
これは、原料にこだわっていたり、加工方法に手間がかかっていたりするため。そのぶん味や栄養価もナチュラル寄りになります。
低塩タイプは大量生産されているブランドも多く、価格帯も比較的安定していて手頃な印象です。
毎日続けることを考えると、コスパ面では低塩が有利かもしれません。
でも、「カラダのためにちょっとだけ高くても無添加を選びたい」という人もいるので、自分のスタイルに合わせて考えるのが◎ですね。
1-6 市販商品の傾向
スーパーやコンビニでよく見るのは、実は“低塩”タイプの方が多いです。
これは味の面で受け入れられやすいことと、価格が安定しているため流通しやすいという事情があります。
一方で、こだわり派向けの自然食品店やネット通販では「無添加タイプ」の品ぞろえが豊富になっています。
つまり、無添加を選びたい人は少し探す手間がかかることも覚悟しておいた方がいいかもしれません。

私は普段ネットでまとめ買い派です。重たいし、スーパーで探すよりラクですからね(笑)


1-7 パッケージ表記の注意点
ここ、かなり大事なポイントです。
「減塩」「低塩」「無添加」など、似たような言葉がパッケージに並んでいますが、意味が違うので注意しましょう。
「無添加」は食塩を加えていないものを指し、「低塩」「減塩」は通常のトマトジュースより塩分を減らしているだけです。
つまり、「減塩=無添加」ではないんです。
買うときは、必ず裏面の「原材料名」と「栄養成分表示」を確認するクセをつけておくと安心ですね。
間違って選んじゃうと、健康意識してるつもりが逆効果…なんてことも起こりえますので。
目的別で選ぶトマトジュースの選び方
人によって「何のためにトマトジュースを飲むのか」はバラバラですよね。
健康のため、美容のため、ダイエットの一環として…などなど。
ここでは、目的別に「無添加と低塩のどちらが合っているか」をわかりやすく解説していきます!
2-1 高血圧対策なら
高血圧が気になる方にとって、まず気をつけたいのが“塩分の摂取量”です。
その点で言えば、やはり「食塩無添加」のトマトジュースが圧倒的におすすめです。
1日に摂取する塩分量は、成人で6.5g未満(女性)・7.5g未満(男性)が推奨されていますが、トマトジュースの塩分は案外バカにできません。
低塩タイプでも100mlあたり120mg前後のナトリウム(=塩分)を含むので、日常的に飲むなら少しずつ蓄積されてしまいます。
塩分を控えた食生活を目指すなら、迷わず無添加を選ぶほうが安心ですね。
2-2 ダイエット目的なら
ダイエット中にトマトジュースを取り入れる人、増えてますよね。
特に間食を防ぐための「お腹満たし」や、栄養補助として飲まれるケースが多いです。
この場合は、無添加・低塩どちらでもOKなんですが、“満足感”を得たいなら味の濃さがある低塩タイプの方が向いているかもしれません。
無添加タイプはトマトそのものの酸味や青臭さが強めなので、慣れないと飲みづらいと感じることもあります。
ただし、むくみが気になる人や、塩分で太りやすいタイプの方は無添加を選んだほうがダイエット効果を高められる可能性があります。
味を重視して無理なく続けたいか、成分を重視して徹底したいかで選ぶといいですよ〜。
2-3 美容や美肌が目的なら
トマトに含まれる「リコピン」は、美白やアンチエイジングに効果があるとされ、女性に人気の栄養素です。
このリコピンは無添加でも低塩でもしっかり含まれていますが、より自然な状態で摂取したいなら無添加タイプがイチオシです。
特に、無添加ジュースは加工時の加熱が最小限のものもあり、ビタミンや抗酸化成分が比較的残りやすい傾向にあります。
また、美容を意識する人は“添加物ゼロ”にこだわる方が多いため、食塩無添加の方が心理的にも選びやすいですね。
実際、「肌の調子が良くなった」「便通が改善された」という声もSNSで見かけますし、継続することで肌の透明感が変わると感じる人も多いんです。


2-4 運動後の栄養補給なら
運動後には水分とミネラルの補給が必要になりますよね。
この場合は、少し塩分が含まれている「低塩タイプ」のトマトジュースが向いています。
汗をかくとナトリウム(=塩分)も体外に出てしまうため、適度な塩分補給はパフォーマンス維持や疲労回復に役立ちます。
また、トマトジュースにはカリウムも豊富に含まれているので、筋肉の収縮を助けたり、乳酸の排出を促したりする働きもあるんですよ。
運動後に冷えた低塩トマトジュースを一杯…これ、なかなか最高のご褒美になります。
2-5 小さな子どもに飲ませるなら
お子さんにトマトジュースを与える場合、気になるのはやはり“塩分”と“添加物”です。
成長期の体にとって、余計な塩分は腎臓に負担をかけることがあります。
そのため、小さな子どもには「食塩無添加」の方が安心して与えられます。
また、無添加タイプの中には“オーガニック”や“有機栽培トマト使用”の商品もあるため、より安全性を重視したい親御さんには選びやすい傾向があります。
とはいえ、味が濃すぎる・酸味が強いという面もあるので、最初は水で薄めて少量ずつ与えるのがコツです。
無添加と低塩で迷ったときのチェックポイント
「健康には無添加が良さそうだけど、味が気になる」「低塩の方が飲みやすそうだけど、塩分が…」など、迷う理由はいろいろありますよね。
この章では、どちらを選ぶか判断するときに見るべき4つのポイントをご紹介します。
自分の体や目的に合わせて、納得できる選択ができるようになりますよ!
3-1 塩分の許容量で選ぶ
まずチェックすべきは、自分がどれくらい塩分を摂っても問題ないかという点です。
たとえば高血圧の人や、医師から減塩を指導されている人は、間違いなく「食塩無添加」のほうが適しています。
逆に、健康状態に特に問題がなく、1日に1〜2杯程度なら「低塩タイプ」でもそこまで神経質になる必要はありません。
目安としては、100mlあたりのナトリウム量が50mg以下ならかなり控えめ。150mgを超えるとやや高めなので注意が必要です。
あとは、トマトジュース以外の食事全体でどれだけ塩分を摂っているかも重要なんですよね。
「食生活全体で調整する」意識を持つと、選びやすくなりますよ〜。
3-2 味の好みで選ぶ
毎日続けたいなら、やっぱり味って大事ですよね。
無添加は、トマトの自然な味そのまま。甘みや酸味、独特の青臭さが前面に出ます。
これが「フレッシュで好き!」という方もいれば、「トマト感強すぎて無理…」という方もいます。
一方の低塩は、ほんの少し塩が加わることで味が引き締まり、まろやかさやコクを感じられます。
はじめてトマトジュースを飲む方や、飲みにくさを感じたことがある人は、まずは低塩から試してみるのが無難かもしれません。
3-3 栄養バランスで選ぶ
どちらを選んでも、リコピンやビタミン類など、トマトの持つ栄養素はしっかり摂れます。
でも、細かく見ると「無添加」はナトリウム量がほぼゼロで、栄養素がトマトそのままの状態に近いのが特徴。
「低塩」は少量の塩が入ることでナトリウムが追加されますが、それによって味の吸収効率が上がることもあるんです。
特に運動後や汗をかいた後には、ナトリウム補給も重要になるため、そこも踏まえて選ぶと◎。
栄養成分表を見るクセをつけておくと、「なんとなく選ぶ」から「自分に合ったものを選ぶ」に変わってきますよ〜。


3-4 飲み続けやすさで選ぶ
どんなに栄養が良くても、味が合わなくてやめちゃったらもったいないですよね。
継続できるかどうかは「味」と「価格」と「入手のしやすさ」がポイントです。
無添加タイプはやや高価で、スーパーでは種類が少ないのが難点。でも、こだわりたい人にはピッタリ。
低塩タイプはコンビニでも買いやすく、価格も安定しているので手軽に続けやすいというメリットがあります。
「ちょっと健康に気をつけたい」くらいのライト層には低塩の方が合っているかもしれません。
毎日続けることが目的なら、“無理なく、手軽に”が一番大事ですよ~。
おすすめの無添加・低塩トマトジュース3選
「無添加と低塩、なんとなく違いはわかったけど、結局どれを選べばいいの?」
そんな声にお応えして、この章では“飲みやすくて続けやすい”と好評のトマトジュースを3つ厳選しました。
スーパーで買えるものから、こだわり派向けのアイテムまで幅広くご紹介しますね!
4-1 市販で買いやすい無添加
【カゴメ トマトジュース 食塩無添加】


無添加トマトジュースの定番といえば、やっぱりカゴメ。
スーパーやコンビニでもよく見かけますし、100%完熟トマトを使っていて、味も自然で飲みやすいです。
クセがなく、ほどよい酸味とトマト本来の甘みがバランスよく感じられるので、初めての無添加トマトジュースとしても安心です。
紙パックやペットボトルなどバリエーションも豊富で、冷蔵庫に常備しやすいのも嬉しいポイントですね。
4-2 味がおいしい
【伊藤園 理想のトマト】


トマトジュースはちょっと苦手…という人にこそ試してほしいのが、伊藤園の「理想のトマト」。
糖度の高いトマトを使用しており、ほんの少しの塩が味のバランスを整えていて、とにかく飲みやすい!
クセがなくスーッと喉を通る感覚で、まるで野菜ジュース感覚でゴクゴクいけちゃいます。
「トマトジュースってこんなに美味しかったっけ?」と驚く方も多く、リピーターがとにかく多いんですよ。
4-3 続けやすいコスパ商品
【トップバリュ トマトジュース 食塩無添加】


コスパ重視で続けたい人には、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」の無添加トマトジュースがおすすめ。
350mlペットや1Lパックなど、量に対して価格がかなり抑えられていて、気軽に続けやすいのが魅力です。
原材料はトマトのみでシンプル、栄養成分もきちんと記載されているので安心感もあります。
味に関しては、若干青臭さが残りますが、それが「自然なトマトの味」と感じる人にはむしろ好評です。
「毎日1杯飲みたいけど、コストが気になる…」という方には、間違いなく強い味方になりますよ!
知っておきたいトマトジュースの注意点と疑問Q&A
健康や美容に良いといわれるトマトジュースですが、実は“ちょっとした注意点”や“よくある誤解”も多いんです。
この章では、知っておくと安心なポイントや、読者からよく寄せられる疑問にお答えしていきますね。
5-1 加熱処理の有無は気にすべき?
トマトジュースは製造工程で一度加熱されるものがほとんどです。
「加熱されてると栄養が減るのでは?」と思う方もいますが、実はそうでもありません。
特にリコピンは加熱することで体への吸収率が高まるというデータもあり、「加熱=悪い」というわけではないんです。
ただし、ビタミンCなどの熱に弱い栄養素は多少失われてしまうため、気になる方はサラダや生野菜で補うとバランスが取れます。
結論としては、加熱処理がされていてもメリットは十分あるので、気にしすぎなくて大丈夫です!
5-2 トマトジュースは飲みすぎ注意?
体にいいと聞くと、つい「たくさん飲んだほうがいい」と思いがちですが、何事も“過ぎたるは及ばざるが如し”。
1日の目安としては200~400ml程度までが推奨されています。
また、糖度の高いジュースもあるので、血糖値が気になる方や糖質制限中の方は、裏ラベルの成分表示を確認するのが◎。
バランス良く、ほどほどに取り入れることで、無理なく健康効果を得られますよ!
5-3 血糖値が気になる人は?
トマトジュースの糖質量は意外と少なめですが、商品によって差があります。
特に「甘さ重視」で作られたトマトジュースや、“トマトミックスジュース”には果糖やブドウ糖が追加されていることもあります。
血糖値を意識している方は、純粋なトマト100%使用で、食塩無添加・糖分無添加の商品を選ぶのが安心です。
また、空腹時に一気に飲むと血糖値が急上昇しやすいため、何かを食べながら、ゆっくり摂取するのがポイントです。
食物繊維のある食材と一緒に摂ると、血糖値の上昇もゆるやかになりますよ~。
「甘くて美味しい=安心」ではないので、表示ラベルの糖質・炭水化物量はしっかり見てくださいね!
5-4 朝と夜どちらに飲むべき?
どちらでもOKですが、目的によってベストなタイミングは変わります。
■朝に飲むメリット:
・胃腸の働きを活性化
・リコピンの吸収率が高まる
・目覚めスッキリ、代謝もアップ
■夜に飲むメリット:
・リラックス効果
・抗酸化作用で肌の修復サポート
・便通改善が期待できる
どちらも捨てがたいですが、美容目的なら夜、健康・代謝アップ目的なら朝が最適と言えます。
私は朝の白湯のあとに飲むのがルーティンになってますが、夜に飲んだ日は不思議と肌の調子が良かったりもするんですよね。


まとめ:トマトジュース食塩無添加と低塩の違いとは?目的別におすすめを紹介!
「無添加」と「低塩」、それぞれの違いを知ったうえで、どちらを選ぶかは自分の体調やライフスタイル次第。
大切なのは、「なんとなく選ぶ」から「自分の目的に合ったものを選ぶ」に変えることだと思います。
トマトジュースは毎日続けることでこそ効果を実感できる飲み物なので、無理なく、そしておいしく続けられるものがベスト。
今回紹介したチェックポイントやおすすめ商品も、選ぶときの参考にしてもらえるとうれしいです!
あなたにぴったりの1本が見つかって、トマトジュース生活がもっと心地よいものになりますように。